fc2ブログ

記事一覧

皮肉過程理論に基づいて考えるのをやめる

押すなよ?絶対押すなよ?と言われるとつい押したくなる――とはちょっと違いますが、考えるな!絶対に考えてはいけない!と言われれば言われるほど人はついそれを考えてしまうものです。実はこれ、アメリカのダニエル・ウェグナーという心理学者が行ったシロクマ実験により皮肉過程理論として、すでにその理屈が解明されているというのをご存知でしょうか。A・B・Cの3つの実験参加者グループを用意する。すべてのグループにシロクマ...

続きを読む

六曜とはなにか考えてみる

六曜をご存知でしょうか?大安とか仏滅とかのあれです。もともとは中国暦の五行説から生まれた考え方ですが、日本に伝わったのは鎌倉時代、世間が用いるようになったのは明治時代、広く普及したのは昭和以降と案外新しいものです。とはいえ平成ではすでにあまり使われてませんよね?いや、使われているにはいるのですが表だって使われることはあまりなく、主に冠婚葬祭などの儀式行事の日取りの目安としてのみ使われているようです...

続きを読む

as ifの法則に乗っかってみる

as ifの法則をご存知でしょうか。○○になりたければ○○のように振る舞えばいい、つまり考えるより先に行動すれば思想や感情はおのずとついてくるといった法則です。なんだかとてもポジティブな考え方で目が眩みそうになりますが、ようするに形から入るというヤツじゃないのか?と思ってみたり……。ですがこの法則、ちゃんと科学的根拠もあり実践している人も少なくないなんて聞くとちょっと気になってしまいますよね。as ifの法則とは...

続きを読む

バイオリズムとはなにか考えてみる

占いはあまり信じないけれどバイオリズムはなんとなく見ている。なんて人も少なくないかと思いますが、バイオリズムもまた占いの一種なんでしょうか?色々調べてみましたが、占いだという説もあれば違うという説もあり実際のところよくわかりませんでした。まあ科学的に実証されていないから信用に値しないと言われればそれまでですが、それを言ったらツボなんかも同じですよね。当たるも八卦当たらぬも八卦ですが個人的にはなんだ...

続きを読む

ピークエンドの法則に乗っかってみる

ピーク・エンドの法則をご存知でしょうか?行動経済学者のダニエル・カーネマンが提唱した人々の評価基準に関する法則らしいのですが、それによると人はほとんどの経験を最も感情が高ぶった瞬間(ピーク)と最後の印象(エンド)の度合いにより判断するらしいです。つまり人は己の経験を最も感情が高ぶった瞬間とその終わりしか記憶しておらず、それ以外の感情や行動、そしてそれらの持続時間さえもが判断材料としては利用されない...

続きを読む

最近のひとこと

ハピタスを経由してYahoo! JAPANカードを作成すると最大11,000円相当のPayPayボーナスがもらえるとかなんとか。

ホンヤクラブ

  
  

amazon