日本でも徐々にマインドフルネスが浸透しはじめているようです
- 2019/12/04
- 18:59
昨晩、ニュースZEROでリラックスするための選択肢のひとつとして瞑想が注目されているなんて話題が上がっていました。アメリカではマインドフルネスの導入がすでに50%を超えており、日本でもリラックスした状態で議論を行うためにまずは瞑想をしてからなんて企業もあるとか。個人的にはとてもいい取り組みだと思います。ウチの会社では朝の体操が義務のようになっていますが、同じように習慣として瞑想を取り入れる企業もこれから...
案外自律神経訓練法は効いているのかもしれない
- 2019/11/24
- 21:45
なんとなく5ヶ月ほど前からはじめた自律神経訓練法がまだ続いています。もともとは自己暗示をかけるためにお手軽に催眠状態になる方法としてなんとなくはじめたはずなのですが、就寝前に行うようにしていたらすっかりクセづいてしまい、もはや平日の夜はやらなきゃ気持ち悪いくらいにすっかり習慣化しています。ただ、肝心の自己暗示はどこへやら、公式を順番に行っているとほどよくリラックスするため妙に満足しちゃって、今日も...
ため息にみる体内メカニズム
- 2019/08/26
- 21:26
ため息をつくと幸せが逃げるなんて言葉がありますが、ため息はバランスの崩れた自律神経を改善させようと働きかける、歴とした体内メカニズムの正常な働きです。人は不安や心配事、悩みや憤りを感じると呼吸が浅くなります。すると血液中の酸素が不足するため交感神経が働き血管を収縮させようとしますが、交感神経が高まると興奮状態に陥り不安や心配事などはさらなる悪化を辿ります。これを鎮めるためには副交感神経を高める必要...
片鼻呼吸でお手軽にやる気を促してみる
- 2019/08/22
- 22:08
前回、寒暖差疲労なんて言葉を知り、この時期は特に自律神経が乱れやすいなんて事がわかりましたが、自律神経を整える方法のひとつとして片鼻呼吸法なんてのもあります。片鼻呼吸法はヨガの呼吸法のひとつであり、ナディショーダナなんて呼ばれる気の通り道を浄化するなんて深い意味があったりしますが、やり方は読んで字の如く片鼻で呼吸を繰り返すだけ。至って簡単なので深呼吸のバリエーションとして覚えておいても損はないでし...
夏ばてひとつとっても深呼吸が効果的なようです
- 2019/08/21
- 21:22
「暑さ寒さも彼岸まで」なんて言葉通り、お盆が過ぎたあたりから朝晩めっきり涼しくなりましたね。もちろん昼間は相変わらず30度越えの真夏日ですが、寒暖の差が激しければ激しいほど体調を崩しやすいものです。こういうのを寒暖差疲労なんて呼ぶらしく、気温や気圧の変化に体が上手くついて行けず、体温調節機能が低下してしまい、寒くもないのに冷えを感じたりまたはその逆を感じたりしやすくなっているとかなんとか。特に気をつ...
世界一癒やされる音楽を聴いてみる
- 2019/07/02
- 21:26
ストレス発散の方法のひとつに音楽を聴くというのがあります。ヒーリングミュージック、いわゆる癒しの音楽なんて呼ばれるヤツです。個人的にヒーリングミュージックと聞くと、なんだから謎めいた掴み所のない曲をイメージしてしまいますが、それらは意図的にテンポを心音に近づけていたり、周波数の高音成分を敢えてカットしていたりと、科学的に計算されて作られているものも多くあり、なかでも「Weightless」と呼ばれるこの曲は...
4-7-8呼吸法に乗っかってみる
- 2019/06/06
- 21:54
ストレス発散はもちろん健康にも必要不可欠な睡眠。けれど興奮していたりその日あった事が気になってしょうがない夜はなかなか寝付けませんよね。そんな時お薦めなのがアンドルー・ワイル氏が発案した4-7-8呼吸法です。この呼吸法、日本では睡眠誘導に最適なんて紹介が多くされていますが、その本質は気持ちを落ち着かせるリラクゼーション効果であり、精神的にとても不安定な患者に対してこの方法を使うよう指導しているなんて聞...
マインドフルネスに乗っかってみる
- 2019/04/07
- 21:47
マインドフルネスという言葉をご存知でしょうか。2014年頃からちらほらと耳にするようになった言葉で、あのGoogleをはじめ多くの企業が取り入れている認知行動療法のひとつです。ただその手段が瞑想ということもあってか、宗教をあまり快く思っていない私は随分まゆつばものに思えて敬遠していたのですが、色々と調べてみると鬱病や強迫性障害などの克服にもかなり有効だということがわかりました。認知行動療法とは人は何かしらの...
深呼吸をよくします
- 2019/03/19
- 16:51
落ち着くためにはまず深呼吸なんて言葉をよく聞きますが、私もまた類に漏れずよく深呼吸をしています。特に確認行為を繰り返している時なんかは時間が経つにつれ自分がどんどん興奮状態になっているのがわかりますから、一度冷静になって落ち着くことに損は無いと思ってやっています。しかもその際、腹式呼吸をすることで副交感神経を高める働きがあると聞けば、なおさらそれをやらない手はないと思いませんか?交感神経と副交感神...