心欠をよく刺激します
- 2020/06/22
- 21:40

以前から心を落ち着ける手段のひとつとしてツボ押しをしています。ただ、ツボ押しは決して即効性のあるものではなく、例えば仕事終わりに一息つきながら指間穴を押す事でなんとなく疲れが取れるような気がしたり、イライラしてると思ったら労宮を押す事でいつの間にかそれが緩和されていたりと、あくまで気の持ちようだとは思いますが――何はともあれ病は気から、それで平常心が取り戻せるなら安いものじゃないでしょうか。心穴心穴...
内関をよく刺激します
- 2019/09/14
- 21:54

随分とまた久しぶりになりますがツボのお話です。人間の体にはWHO(世界保健機関)にて認められているだけでも361のツボがあるそうですが、それらツボの多くは体の左右対称に存在していると言われています。つまりひとつ覚えれば二度美味しい、先に紹介した指間穴、労宮、神門、号谷なども左右どちらの手を刺激してもいいわけです。いや、むしろ両手を均等に刺激するほうが偏りが無くていいくらいです。内関さてさて、今回もまた労...
ツボとはなにか考えてみる
- 2019/05/19
- 22:12
簡単なストレス発散の方法としていくつかツボを紹介していますが、そもそもツボとは何か?何故押すだけで効果が期待出来るのか?そういった初歩的な説明をまるっきりすっとばしていました。と言うより私自身もそこまで詳しくないので、これを機に少し調べてみました。ツボツボとは中医学・漢方医学・経絡学の概念であり正式には経穴と呼ばれているものです。経穴はそれぞれ異なる内臓器官と繋がっており、対になる内臓器官に異常を来...
合谷をよく刺激します
- 2019/05/18
- 20:41

こういう記事をいくつか書いておいてなんですが、ツボって数が多いのはさておき、ひとつのツボに対して複数の効果がありすぎて混乱しますよね。そのくせ同じ効果のツボもまた複数あったりといったいどのツボがより効果的なのかがよくわかりません。これはひとえにツボというものが経絡の上に存在しているからであり、ツボと経絡は対になっているものではなく複数のツボと結び合うように存在しているからに他なりません。ちょっとわ...
神門をよく刺激します
- 2019/05/17
- 21:45

久しぶりにツボのお話です。そもそもツボに科学的根拠はありません。WHO(世界保健機構)に認定されていることからもわかるとおり医学です。しかしながら現代医学である西洋医学とは異なり東洋医学、いわゆる民族伝統医学なため当たるも八卦当たらぬも八卦といった印象が拭いきれませんが――信じる物は救われるのです。なんてことを書くと東洋医学を馬鹿にしているように聞こえるかもですが決してそういうわけではありません。むしろ...
労宮をよく刺激します
- 2019/04/05
- 22:16

指間穴の紹介で素人の生兵法は危険だなんていっておきながら懲りずにまたツボの紹介です。労宮と呼ばれるツボをご存知でしょうか?諸説ありますが苦労の集まる中心という意味のこのツボ、ストレスやイライラを抑える効果はもちろん気分を落ち着かせたり首や肩こりにも効果的だといわれています。労宮まずは手の平を軽く握ってください。その時中指と薬指が当たる位置にあるのが労宮であり、そこを反対側の親指で5秒くらい押してあ...
指間穴をよく刺激します
- 2019/03/24
- 02:33

指間穴というツボをご存知でしょうか?言葉通り指の間、つまり指の股にあるツボです。よく疲れがとれるツボや冷え性に効くツボなんて紹介がされていますが、総じて自律神経のバランスを整えるツボなんていわれてたりもするんです。しかしながら毎度同じことをいって恐縮ですが、医者でもその道のプロでもない私に原理や理屈なんてわかりかねます。民間療法はよくない、特にツボは危険だなどといわれる通り、何事も生半可な知識で行...
爪もみをよくします
- 2019/03/23
- 12:24
これまた深呼吸と同様に健康法のひとつとして有名ですが、もちろん私的には健康なんて二の次、なにより落ち着くことを最大の目的として行っているため健康にいいかどうかなんて知ったこっちゃありません。ただ私には手軽に出来るリラックス方としてある程度役に立っているとは思うのです。またしても副交感神経確認行為を繰り返している最中、私は明らかに興奮状態(交感神経が優位)にあります。本当に大丈夫なのか、もう一度、あ...