fc2ブログ

記事一覧

笑いとストレスについて考えてみる

笑う門には福来たるなんて諺がありますが、実際笑うことにより人間の体には沢山の福が舞い込んでくるようです。福といっても多幸感とか爽快感なんて感覚的な話じゃありません。血圧を下げたり血糖値を下げたり、しまいには免疫力を高めるNK細胞が活性化するなど、明らかに人体に有意義なメリットが沢山あり、医学的にもそれはちゃんと証明されているのです。エンドルフィンの分泌多幸感とか爽快感なんて感覚的な話じゃないといいつ...

続きを読む

怒りの対処方法を考えてみる

今回はストレス発散というより怒りそのものが爆発してしまった時の対応です。そもそも溜まりかねた怒りが爆発した時なんて理性が効かなくて当然、いわゆるタカが外れた状態なので抑えきれないものですが、それでもすべてを怒りに任せてしまってはろくな結果に繋がらないのです。なので被害を最小限にするにはどうすればいいのか、どう対処すれば最善なのかを考えてみました。原因から遠ざかりましょう怒りが爆発するというのはすな...

続きを読む

気分転換とはなにか考えてみる

気分屋なんて言葉がありますが得てして人はみな多かれ少なかれ気分屋じゃないかと思います。少なくとも私は気分により物事が左右されることが多く、落ちている時はてきめん確認行為もいつも以上に長い時間行っている気がするのです。気分屋の特徴気分屋はよく表裏のないはっきりとした性格などといわれます。まあ、ある意味そうですよね。気分が良いときはにこにこ明るく、優れない時はとにかく不機嫌そうなんですもの。まさに感情...

続きを読む

怒りこそが唯一確認脅迫を和らげます

間違った方向のアンガーマネジメントな話になりますが、私のなかで確認行為を半ば強制的にやめられる唯一無二の手段は怒りの感情を利用することです。まったくもってお勧め出来ない方法ですが、少なくとも私には過去の経験から踏まえてもかなり有効――けれどもやはりなんだか別の病を患ってしまいそうなので意図してそれを実行する気にはどうしてもなれないのです。怒るとどうでもよくなる怒りという感情の多くは危険にさらされたと...

続きを読む

アンガーマネジメントに乗っかってみる

アンガーマネジメントという言葉をご存知でしょうか。マネジメントなんて聞くと経済に関わる何かで、よくわからないけどビジネス用語のひとつでしょ、なんて思いがちですが経営管理論的な意味ではなく純粋に管理、つまりはAnger(怒り)をmanagement(管理)する歴とした心理療法プログラムです。怒りとはストレス、つまりはフラストレーションが溜まる最たる理由は怒りです。その原因は様々ですが、よく言われるのは劣等感であり...

続きを読む

最近のひとこと

ハピタスを経由してYahoo! JAPANカードを作成すると最大11,000円相当のPayPayボーナスがもらえるとかなんとか。

ホンヤクラブ

  
  

amazon