労宮をよく刺激します
- 2019/04/05
- 22:16
指間穴の紹介で素人の生兵法は危険だなんていっておきながら懲りずにまたツボの紹介です。労宮と呼ばれるツボをご存知でしょうか?諸説ありますが苦労の集まる中心という意味のこのツボ、ストレスやイライラを抑える効果はもちろん気分を落ち着かせたり首や肩こりにも効果的だといわれています。
まずは手の平を軽く握ってください。その時中指と薬指が当たる位置にあるのが労宮であり、そこを反対側の親指で5秒くらい押してあげましょう。痛いと感じた人はストレス過多であったり疲労がたまっていたりとあまりよろしくない状態です。程よい力で刺激してしっかりとリラックス効果を得ましょう。
もちろん痛みを感じない方も刺激して問題ありませんよ。手の平を刺激することで血行がよくなるのはもちろん、リラックス効果も得られて、なにより老宮は不老長寿のツボなんて言われていますからね。ストレスが溜まってなくても定期的に押してあげて損はないと思います。
そもそもツボ押しって、押すと痛いのに痛いのは効いてる証拠だなんてさらに押すよう促されるのはなぜでしょう。それは簡単にいうとツボと臓器は繋がっているため、臓器が不調になればツボもまたなにかしらの支障を来すからです。つまりツボを押して痛いということはそのツボに関連する臓器になにかしらの異変が生じている証拠。そしてそこを刺激することで症状の緩和や改善に繋がるからこそ痛みがなくなるまで刺激しろなんて言われるのです。
もちろんすぐに効果が出るものばかりではないため、痛みがなくならないからといっていつまでも同じツボを押し続けてはいけません。効果が出ないからと焦らず、日をわけてほどほどの刺激で、短時間でいいから毎日コツコツと続けることが大切なのです。
労宮

もちろん痛みを感じない方も刺激して問題ありませんよ。手の平を刺激することで血行がよくなるのはもちろん、リラックス効果も得られて、なにより老宮は不老長寿のツボなんて言われていますからね。ストレスが溜まってなくても定期的に押してあげて損はないと思います。
痛みは常に危険信号
そもそもツボ押しって、押すと痛いのに痛いのは効いてる証拠だなんてさらに押すよう促されるのはなぜでしょう。それは簡単にいうとツボと臓器は繋がっているため、臓器が不調になればツボもまたなにかしらの支障を来すからです。つまりツボを押して痛いということはそのツボに関連する臓器になにかしらの異変が生じている証拠。そしてそこを刺激することで症状の緩和や改善に繋がるからこそ痛みがなくなるまで刺激しろなんて言われるのです。
もちろんすぐに効果が出るものばかりではないため、痛みがなくならないからといっていつまでも同じツボを押し続けてはいけません。効果が出ないからと焦らず、日をわけてほどほどの刺激で、短時間でいいから毎日コツコツと続けることが大切なのです。

